「畑の糸状菌」の調査
畑の中の糸状菌を調査しています。
畑の畝の土地止めに「杉の板」を使っています。
![](https://yamanobe-yuho.com/wp-content/uploads/2024/12/H畑IMG_6395-1024x768.jpg)
![](https://yamanobe-yuho.com/wp-content/uploads/2024/12/H板IMG_6463-1024x978.jpg)
この「杉の板」を外して・・「糸状菌」を確認して見ます。
![](https://yamanobe-yuho.com/wp-content/uploads/2024/12/H板IMG_6468-1024x768.jpg)
板の裏側(土側)に・・あちこちに糸状菌のいました。
菌糸を広げて・・奇麗な模様を作っていました。
![](https://yamanobe-yuho.com/wp-content/uploads/2024/12/H糸状菌IMG_6450-1024x675.jpg)
![](https://yamanobe-yuho.com/wp-content/uploads/2024/12/H模様IMG_6450-1024x790.jpg)
![](https://yamanobe-yuho.com/wp-content/uploads/2024/12/H白い網IMG_6467-1024x725.jpg)
土側にも・・「根」なのか? 「菌糸」なのか?
![](https://yamanobe-yuho.com/wp-content/uploads/2024/12/H懇望IMG_6480-1024x700.jpg)
![](https://yamanobe-yuho.com/wp-content/uploads/2024/12/h根IMG_6452-1024x655.jpg)
![](https://yamanobe-yuho.com/wp-content/uploads/2024/12/HねIMG_6458-1024x770.jpg)
今日は・・畑の「糸状菌」の調査をして見ました。
寒い冬は・・糸状菌も活発には増えませんが・・
土止めの「杉板」には「糸状菌」が広がっていました。
土の方には・・「根」か「菌糸」か・・解りずらいが・・
両方が・・共生して繋がっていると思います。
後日、2回目の調査をして見たいと思います。