「菌ちゃん農法・高畝NO8」作り

 

栽培の終わった畝を・・「菌ちゃん農法・高畝」に変更しています。今回で8回目になります。

今回は・・ここの畝を「菌ちゃん・高畝」にします。

 

 

毎回、同じ手順でやっています。

① 左サイドに溝を掘ります。幅はスコップ幅、深さは通路と同じにしています。

 

 

② 溝に・・朽木・丸太を入れます。朽木の隙間には有機物(木チップ)を入れました。

 

 

③ 右サイドも溝を掘ります。

 

 

④ 溝に丸太・朽木を入れます。丸太の隙間には「有機物」を入れます。

「有機物」を入れる理由・・掘った土は畝に盛り上げて畝の高さを出しています。従って掘った溝穴の体積分を・・「丸太や朽木」「有機物」で埋めています。

 

 

⑤ 「牡蠣殻石灰」を畝に撒きました。① ②のタイミングで入れる予定が忘れていました。

 

 

⑥ 畝の成型・・杉板で囲って畝を「かまぼこ形」に成型します。

 

⑦ 畝の上に「有機物」を載せます。多めに厚さは10-15cmくらいで・・この畝は秋野菜から使用する予定・・夏場は糸状菌が活発に活動するので「有機物」は多めでも大丈夫です。

この畝の「有機物」は・・木チップ・セイダカアワダチソウ・枯れ葉・籾殻など・・特に通路に置いていた「有機物」もこの中に入れました。

 

 

「有機物」は・・糸状菌が付いているものを使うと成功する確率が高まります。枯れ葉に白い糸状菌が見えます。

 

 

⑧ 有機物の上に・・薄く「土」を被せて完了です。「土」被せる理由は・・畝の中の乾燥を防ぎ糸状菌が活動しやすくするためです。畝の高さは45cm(有機物を含み)

 

 

今日は・・ここまでです。この後は・・

⑨ 一雨待ちます。畝の中の土をシットリさせてから「黒マルチ」をかけます。

➉ 重石を畝の上に載せます。30cm間隔くらいで置きます。

 

また後日・・「菌ちゃん農法・高畝」の完成を報告します。

 

 

Share your thoughts