ホーム
フォトギャラリー
ブログ
ご連絡・お問い合わせ
ホーム
フォトギャラリー
ブログ
ご連絡・お問い合わせ
山の辺遊歩
大和の風景・山の辺の道を歩かれる皆さんを応援しています。
ホーム
フォトギャラリー
ブログ
ご連絡・お問い合わせ
Recent Posts.
干し柿作り
2025年11月15日
11/13 菌ちゃん野菜の巡回点検
2025年11月15日
竹林ぐるぐる回る
2025年11月12日
奥飛騨・家族旅行へ
2025年11月10日
ダイコンの間引き作業
2025年11月9日
MENU
閉じる
「イエローカーペット」 黄色い絨毯の上をゆっくり歩く・・足音をさせないように静かに歩く・・ここはそんな雰囲気の場所だ。
宇陀・戒長寺の銀杏
戒場山の麓にある静かな山寺。聖徳太子の創建と伝えられ、藤原時代には地方の戒律道場として栄えました。
本堂内には、2体の薬師如来坐像をはじめ多くの仏像が安置されています。鐘楼門には鎌倉時代の梵鐘(重要文化財)があり、これには薬師如来に関係する十二神将が鋳出されています。
また、楼門横には、お葉つきイチョウ(県天然記念物)があり、シダ類がその胞子を葉に付けるのと同じように、このイチョウ(目通り4m、高さ約30m)は実を葉に付けます。植物の系統的進化発生を示すものとして、貴重なものです。
秋になると、銀杏の落葉が始まり、境内は黄色い絨毯を敷き詰めた景色は壮観で、カメラマンの人気の山寺です。
「黄色い秋の物語」 本堂の桜の葉も落ち・・銀杏の落葉もはじまった。いよいよ・・古寺の「黄色い秋の物語」が始まる。
「鐘楼門を通ると」 戒長寺の長い石の階段を上がると・・大きな鐘楼門が待っていた。この鐘の下を通ると・・鎌倉時代にタイムスリップしたような感覚に襲われる。
「本堂に手を合わす」 鐘楼門の中から「額縁構図」で本堂を撮った。ここから見る本堂が一番好きだ。おもわず・・頭を下げて手を合わす。
「銀杏の吹雪」 風が吹くと・・「お葉つき銀杏」が吹雪のように散っていた。
「山寺静寂」 黄色い絨毯の上をゆっくり・・足音をさせないように・・静かに本堂に向かう・・ここはそんな雰囲気の場所だ。
「石塔は見ていた」 石塔は始まりから・・ずーっと見ていた。銀杏の舞い散る古寺を・・
「山寺に魅せられて・・」 ここに来ると・・鎌倉時代の人々に会えるのではないか・・そんな雰囲気をもった「山寺に魅せられて・・」 また、やって来てしまった。
0
室生寺の石楠花(シャクナゲ)