「はんぺん」探しと「燻炭ボカシ」作り
今朝は、「燻炭ボカシ」作りのために・・「はんぺん」を探しに行って来ました。
「はんぺん」のある場所は、数か所を確認済みです。
毎年、同じ場所で採ると消えてしまうので・・3年周期で・・交代で回収しています。
今回は、山道の縁にある「はんぺん」です。
「はんぺん」とは糸状菌のコロニーで・・白いカビの塊りです。
落ち葉が集まった日陰の場所で・・いつも湿り気のあるところで見られます。
今日使う分・・少しだけもらいます。全部取らない事。
燻炭ボカシ作り・・
「燻炭」と「米ぬか」を・・約同量を混ぜています。
その中に・・発酵菌(はんぺん)をちぎって混ぜます。
水を入れ・・良く混ぜます。
水の量は・・握って固まり・・揺すると崩れるくらい・・固さになる。
発酵温度を測る・・最高60度ー最低30度の波が・・数回繰り返す。
雨が侵入しないように蓋をする。空気がはいるようにすき間をつくる。
「燻炭ボカシ」は・・好気性発酵なので・・空気を遮断しない。
「燻炭ボカシ」は・・土壌菌を増やす材料として・・使っています。
参考 発酵温度の記録
8/21 スタート
8/22 7時 55度 (1回目の発酵温度上昇)
8/23 7時 40度
8/24 7時 35度 水補給 (発酵温度が上がると、水が蒸発して無くなり・・菌の活動が停止する)
8/25 16時 60度 (2回目の発酵温度ピーク)
8/26 7時 55度
8/27 7時 43度 水補給 (水補給する前に容器の底側に塊が出来ているので良く混ぜる)
8/28 7時 60度 (3回目発酵温度ピーク)
8/29 7時 45度
8/30 7時 38度 水補給
8/31 台風の為測定出来ず
9/1 7時 35度 (水補給しなくてよいレベル・・8/29~9/1まで 温度変わらずと思われる)
9/2 16時 45度
9/3 7時 35度 水補給(発酵終わっている可能性が高いけど・・確認の為)
9/4 7時 32度
9/5 7時 乾燥工程に入ります。(天日で乾燥・・水分を飛ばします)
にほんブログ村
にほんブログ村