「夏野菜」の定植後の手入れ

 

「夏野菜」の定植後の確認と・・「手入れ」をしました。

 

「トマト」は・・ここまで順調に成長しています。葉の色や勢いから・・「根」と「菌糸」が繋がったようです。

 

 

定植後は、成長に合わせて「紙テープ」で支持棒に固定します。それから「脇芽」は全て取ります。

 

 

「きゅうり」は「菌糸」と繋がったようで・・葉の色や勢いが良いです。例年、「ウリハムシ」の被害にあい葉が”ぼろぼろ”になりますが・・今のところ来ていません。菌ちゃん栽培の効果なのかなー?

 

 

「ナスビ」は・・元気がないなー。まだ「菌糸」と繋がっていないのでは・・

 

 

「インゲン豆」は・・元気です。一か所に2ー3株あるので・・弦が同じところに巻かないように分散しています。

 

 

「オクラ」は・・昨日、定植しました。「オクラ」は寒さに弱いので・・いつも5月中旬に定植します。 4本芽が出ていますが・・そのまま育てます。

 

 

 

「枝豆」は・・ここまで順調です。本葉5-6枚後の頂芽を摘心する予定です。

 

 

「晩生・玉ねぎ」が・・40%くらい倒れました。60%以上倒れたら収穫します。今のところ、「トウ立ち」が9個(9/50)でました。(涙) 来年から・・種まき・苗作りから始めます。

 

 

「無肥料・ニンニク」の葉先が黄色くなっています。病気かな?・・収穫が6月予定なので頑張って欲しい。 「有機ニンニク」は・・葉も奇麗でまだ元気です。

 

 

 

5月の気温が不安定で・・暑い日があったり、冷え込んだ日があったり・・野菜にも多少影響が出ているようです。

 

 

Share your thoughts