「菌ちゃん高畝」と「団粒構造」について・・

 

収穫が終わった畝から・・「菌ちゃん高畝」に移行しています。

今回は、「旧菌ちゃん畝」を・・「菌ちゃん高畝NO8」に仕立て直して行きます。

 

例によって、畝の両サイドに穴を掘って・・丸太や朽木を入れて行きます。掘り上げた土は畝の上に積み上げます。

 

 

「旧菌ちゃん畝」は20-30cmくらいの低い畝でしたが・・無肥料で無農薬(虫は捕獲した)で栽培が出来ました。(昨年の夏・・ナスビが豊作でした)

 

 

「旧菌ちゃん畝」を掘った時に気づいたのですが・・

掘った穴の断面を見ると・・土が小さい「粒々」がたくさんあります。これは「団粒構造」だと思います。糸状菌の菌糸が拡がると・・固い土が小さな「粒々」のふかふかの構造になり・・適度な空気と水分を含む土になるそうです。

 

 

「団粒構造」の土は・・野菜の根が地中深くまで伸びて・・糸状菌の菌糸と繋がり栄養が供給されます。これが・・「菌ちゃん高畝(団粒構造)」で育った野菜が・・無肥料で無農薬の元気な野菜が出来る秘密だと思います。

 

 

積み上げた土を均して・・今日は、ここまでにしました。

 

この後は・・畝の上に有機物を載せて、薄く土を被せて、一雨待って、黒マルチをかけて、重石を載せて終了です。日曜日に雨が降る予報ですから・・来週の月曜日が完成ですね。

  

「菌ちゃん農法・高畝作り」もやりたいし・・今、「筍(たけのこ)」が最盛期で、こちらも忙しいので・・まー急がずに少しずつやって行きます。

 

 

Share your thoughts