森の再生循環のメカニズム
「山の辺の道」で家庭菜園をやっています。これは私が・・最近、感じた事で・・科学的に調べた事ではありません。誤解があったら・・御免なさい。無視して下さい。
今までの農法では・・野菜の栽培は、化成肥料(窒素8:リン酸8:カリ8)が使われます。例えば白菜(葉物野菜)は、窒素肥料を多く使い、リン酸・カリ肥料は少ししか使われません。したがって、白菜を作った後の土壌には窒素が無く・・リン酸・カリは残存肥料として残る土壌になります。これが毎年続くと・・残存肥料がバランスの悪い土壌を作り・・土の中の土壌菌の種類や数を減らしています。これが・・害虫や病気の発生の原因になっています。その野菜を守るために殺虫剤や農薬を使うと・・さらに土壌環境を悪くします。さらに深刻なのは、雑草対策で「除草剤」が使われ・・土の中は科学的な成分によって・・土壌菌の数が減り続けています。
土壌菌の少ない土を「死んだ土」と私は読んでいます。「死んだ土」は雑草も生えません。そんな土でも野菜は育ちます。化成肥料と農薬があれば大丈夫です。(汗) これが、今の野菜栽培の現状だと思います。
野菜の味ですか? それは化成肥料の味になり・・エグ味があり、美味しくはありません。野菜の本当の味は・・「土の味」です。土壌菌がたくさんいる土が持っている味です。美味しんです。甘くて、濃いです。野菜の持っている「本来の味」です。・・栄養がいっぱい詰まっています。
化成肥料や農薬が無かった時代と・・きっと、よく似た味がすると思います。
「無肥料・無農薬」栽培の・・「菌ちゃん農法」に挑戦中です。
化成肥料使わず・・野山にある枯れ木・枯れ葉・木チップ・籾殻・草(セイダカアワダチソウ)を使って栽培しています。なぜ、枯れ木や枯れ葉が肥料になるのか? すこし説明が必要です。
植物組織の固い有機物(枯れ木・木材チップ・籾殻など)を分解する微生物はキノコ菌(糸状菌)です。キノコ菌は森の中の枯れ木や枯れ葉を分解し、新しい生命の誕生に必要な栄養を作り出しています。森が元気なのはキノコ菌のお陰です。森の中に入ると・・気持ち良い香りを感じたことがある思う・・あの香りはキノコ菌の匂いです。畑の土の中に・・土壌菌(キノコ菌)を増やすために、菌のエサとして有機物が必要な訳です。
結論を言うと、「森の再生循環のメカニズム」を・・畑の中で再現させる栽培方法であると言えます。これが「肥料を一切使わずに野菜を育てる」方法です。
「無肥料・無農薬栽培」が・・うまく行く時と・・いかない時があります。しかし、「採れる野菜が美味しいんです」 これを食べたら・・少しぐらいの障害は乗り越えようと思えます。
菌ちゃん農法(吉田俊道さん)を参考にして、「無肥料・無農薬栽培」に挑戦中です。
にほんブログ村
にほんブログ村