虫よけ「トンボ」の制作

 

最近、「虫よけトンボ」の制作に嵌っています。

作るたびに精度が上がって・・?

かなり良い感じになりました。

現在、家に出入りする玄関や、

ウッドデッキの出入り口などに

手作りトンボを取り付けています。

効果のほどは、まだ解りませんが・・

出入りする都度、自分が”ドキッ”とするから・・

蚊や蜂も・・驚いているのではと思います。

 

玄関のドアーに2匹(手作り)

 

勝手口の網戸に1匹(手作り)

 

裏口の網戸に1匹(購入品)

 

畑作業の帽子に1匹(手作り)

 

制作の道具

 

「虫よけトンボ」は簡単に作れます。

100円ショップで小物を購入します。

赤・黄・黒のテープ、安全ピン、ビーズ(目玉用)・ストロー・瞬間接着剤など

その他の準備物、ハサミ・カッター・定規など・・

 

「オニヤンマ」の作り方

1 トンボ本体は、ストローに黒テープを斜めに巻き付ける。その上に黄色いテープ(2-3mm幅)を適当な間隔に巻く(ネットでトンボの写真を参考にする)

2 安全ピン取付は、トンボ本体の下に黒テープで巻きつけ固定する。黄色いテープを巻く前が良い。

 

 

3 目玉の取り付けは、青色ビーズを瞬間接着剤で付ける。

4 羽根の制作は、ネットで「トンボの羽根」を検索して印刷して下絵にする。

その上に透明ファイルを置きマジックで羽根の輪郭を写す。

ハサミで切り取り、トンボ本体に接着剤で固定する。

 

 

 

簡単に説明したが、作って行くうちに・・「コツ」が掴めてくる。

今まで何匹作成しただろう10匹くらいかな・・

知り合いに「トンボが欲しい」と言われて、4人に4匹引き渡しました。

今、農作業用に・・「トンボ」が人気らしい。

 

「トンボ」の制作、小学校の夏休みの宿題で作った工作を思い出して・・

結構、楽しい!